日々徒然(オーナーブログ)

「まるごと北近畿キャッシュバック」期間延長!

2020.11.07

京都府北部では「まるごと北近畿キャッシュバック」キャンペーンをやっており、この度、3月28日まで延長されることになりました(パンフレット参照)。これはJRか北近畿鉄道を利用し旅行をしたお客さんに限り応募の権利があり、宿の領収書と乗り物の「乗車券」を各町の観光案内所で示して抽選するものです。1000名の方に10,000円が当たるキャンペーンです。対象エリヤは京都府、兵庫県、福井にまたがりますが、いずれにしても日本海側です。

驚くなかれ!今月5日の宿泊された4名の方は大阪、奈良、兵庫(明石)から来られたかた方が、綾部観光協会で応募、抽選の望まれ2名の方が各10,000円、計20,000円をゲットされました。4人の方は5日の昼にチェックイン、夕食と朝食と入浴と就寝を除いて翌日の昼食まで麻雀三昧の「麻雀合宿」に来られた平均年齢70歳のご婦人方。長居をしたことと、「キャッシュバック・キャンペーン」を思い出した私に10,000円をくださいました(笑い)。

アクティビティなOさんファミリーは堺から(10月31~11月1日)

2020.11.01

Oさん一家は堺からでした。3時のチェックインでしたが、我が庵に来る前にすぐ近くの天文館・パオに寄ってきたそうです。パオでは子供さんがいろいろ遊べる小道具が用意されていてお子さんが楽しめます。

我が家にきてすぐに畑に出て「丹波の黒枝豆」狩りをしました。それを持ち帰り庵のほうでボジイてお土産にしてもらいました。アユム(7歳)くんが頑張ってくれました。

今回も先週好評であった「芋煮鍋」をしました。山形の郷土料理とはいえ最近では全国区のようで新米のごはんともども喜んでもらいました。リオちゃんもご満悦。

5時にスタートした夕食(鍋と炉端焼き)は7時に終了。それから天文館パオへ。土星はもちろん数十年に一度のスーパーブルーブラッドムーン見れたそうです。

朝食の後は「抹茶体験」のオーダーがあり用意の生菓子とお薄でそれぞれ点てられました。

 

来庵者は綾部で民泊を計画(10月27~28日)

2020.10.28

今回の来庵者は愛知県からでした。親子(母娘)とお母さんの弟さんと云う珍しい組み合わせ。綾部に来た目的は看板娘とサポートに回る母親による民泊の計画!場所はJR山家駅に近い「釜輪町」。とはいっても山の中で隣近所は5軒のみ、その分自然豊かな古民家を改築しての開業とのこと。古民家購入は12月、年明けから申請と改築を並行して来年末の開業を目指す。弟さんは元大工で改築の柱となる。     

 

娘さんは幼少のころからダンス(モダン)を習い今では芸域は広くできれば民泊の体験学習にダンスを取り入れる考えとか。いずれにせよ民泊仲間にパワフルな人が仲間入りした感じ。

母屋は藁葺きでトタンを被せたもの、離れは瓦葺、この建物を改築する。

ハイキングサークルのメンバーが黒枝豆狩り(10月24~25日)

2020.10.26

                              

京都からの来庵者はハイキングサークルの面々でした。4人の女性と黒一点(男性)と云う珍しい組み合わせでした。5人の面々は京都のハイキングサークルの仲間と云うことでしたが山を歩くだけではなくお茶を楽しんだりいろいろなことをしている「緩いつながり」のようでした。初日は丹波篠山のアスレチックコースにトライ。宿泊の翌日には我が畑の黒枝豆狩りを楽しみました。畑で採って家で捥ぎいて袋に入れてお土産の出来上がり、でした。

               夜は恒例のいろりを囲んでの炉端焼き。鍋は禁猟期なのでイノシシは出せず、我が家で採れた里芋での「芋煮鍋」でした。(写真右は朝食風景)

お決まりの玄関での記念撮影!ここで男性登場!

 

「宇宙」好きの一家が豊中から(9月19~20日)

2020.09.21

                         4人家族の来庵でしたがお子さんのお名前がたいへん難しくお二人とも「宇宙」に因んだ、いやそんな文字が入った一家でした。それもそのはず一家は4年間、ヒューストンに滞在、お父さんは研究職としてNASAで研究しておられたとか。我が庵から歩いて6~7分の「天文館パオ」が目的での来庵だったので夕食を16:30にスタート、19:00には天文館へ。この日は星座の説明の後、天体観測の予定でしたがあいにく昼過ぎから雲が現れ星空はお預けでした。しかし十分楽しまれた由。定番の囲炉裏料理は外が明るく写真が暗くなりました。翌日は綾部のピラミッド「私市・丸山古墳」や丹波篠山の恐竜館だとか。

大家族のSさん一家は宇治から(9月5~6日)

2020.09.12

                                          Sさん一家は7人家族。5人の子供さんのほかに近所のお子さんを1人連れて8人でお越しになりました。Sさんは不動産関係の仕事で宅建や不動産取引の資格を持ち司法書士のお手伝いもすると云う1匹狼!たいへん楽しい人柄でした。

                       写真は仲良し姉妹が我が家のペットモモンガの「モンちゃん」と遊んでいるところと同行のご近所のお子さん。

                                          保育園児もいたのでお母さんは大忙し!

東京差別はあってはならない!東京から4人家族が来庵!(8月11~12日)

2020.08.18

                       Oさんファミリー(4人)は東京からでした。一時東京からの旅行者はお断り!の言葉がマスコミでも踊り、地方でも嫌東京の風潮が蔓延しましたが、私は「お互いが最善を尽くす」のであればよいのではないかと考えておりました。8月2~4日にも東京からの母娘の予約がありましたが、このお二人は新幹線での移動であったため双方納得ずくで取りやめてもらいましたが、今回は車移動であったためにお受けいたした次第です。さすがに時期が時期だけに写真は出さない様にと云うことでしたので花火の写真としました。

知多半島からはGさんファミリー(5人)が来庵(8月8~9日)

2020.08.18

                       Gさん一家は5人でお見えになったが、お祖母ちゃんはいろいろなサークルに所属し「この時期旅行はしないわね」と申し合わせている手前写真は遠慮すると云うことで4人になりました。右の写真は朝食です。なおGさん一家は我が庵の後、出雲大社へ向かわれその後無事知多に帰えられた由。

埼玉(熊谷)からは先生のご夫婦(8月5~6日)

2020.08.18

                       Sさん夫妻は日本で一番暑い記録をもつ埼玉の熊谷からの来庵でした。ご主人は古墳博士で日本の主だった古墳には足跡を残し、後はまとめるだけの段階にあるとか。奥方は「今回の旅の目的」になった「大本教」に興味があり、大学の卒論は「大本」について、そして今は霊界物語をユーチューブで読んでいるとか。オーナーの私めは綾部にいながら大本の知識がないので恥じ入った次第。

 

サッカー青年(クラブチームのコーチ)が来庵(8月1~2日)

2020.08.18

お車でお越しの場合

大阪方面より(名神-京都縦貫道経由)約100分
京都市内より(京都縦貫道経由)約60分
舞鶴若狭自動車道「綾部IC」下車-約3分
京都縦貫道「京丹波わちIC」下車-北へ約15分

電車でお越しの場合

京都市内より(JR山陰本線)約70分
大阪駅より(JR東海道本線-JR山陰本線)約110分
JR山陰本線「綾部駅・北出口」より 約20分
「綾部駅」まで無料送迎いたします

アクセス・地図

近郊の景勝地・観光スポット
  • 綾部市天文館- 約5分
  • 綾部市資料館- 約5分
  • 大本教本部- 約10分
  • 私市円山古墳- 約15分
  • グンゼ資料館- 約20分
  • 足利尊氏の生誕地「綾部 安国寺」- 約20分
  • 日本三景「天橋立」- 約40分
  • ユネスコ世界記憶遺産「舞鶴引上記念館」- 約50分
  • 伊根の舟屋- 約60分
  • 海水浴場(天橋立・由良・栗田・神崎)- 約60分

季節のフォトログ

PAGETOP