日々徒然(オーナーブログ)

大阪からは「大本さん」の信者さんたち(4月5~6日)

2023.04.07

          綾部はある意味では「グンゼ」と「大本教」の城下町と云えます。グンゼはご存知「郡是製糸」として明治35年に綾部の地でスタート。大本教は同じころ・明治末期に綾部に起こった信仰宗教(神道)で我々、綾部人は親しみを込めて「大本さん」と呼んでいます。大本教は大正、昭和と二度にわたり時の政府により弾圧を受けましたが、今日まで多くの信者さんを抱えております。

                             今回の来庵者は大阪から4名、綾部の幹部の方1人の懇親会でした。夕食時、いつもは私達も話題に割り込むのですが今回は信仰の話であったので、食事中はお任せでした。

 

長野からのお爺ちゃんと京都の家族が来庵(3月30~31日)

2023.03.31

           長野は松本市で一人住まいのお爺ちゃと京都に住んでおられる息子さんファミリーが、お子さんの春休みに合わせて京都府北部の旅を計画したとか。特に下のお子さんが社会の授業で京都府北部は昔は養蚕が盛んであったと習い、それも含めて宮津と綾部に各1泊し天橋立やその周辺の神社、古刹を回られたそうな。

           写真はお決まりの炉端料理と大福つくり体験

 

庭のミツマタの花が満開です。(3月31日)

2023.03.31

                               1年前は綾部では珍しく、4度も大雪に見舞われました。せっかく「ミツマタの群落」を見たいと足を運ばれた女医さんグループも見学中止を余儀なくされましたが、今年は1月の一度の大雪だけで済み、ミツマタ観光も開催されています。我が家に1本ある貰い物のミツマタも満開です。

 

ゼミ仲間が来庵(3月24~25日)

2023.03.25

           我が母校・立命館のゼミ「国際関係学部」のOBは結構結束が強く毎年10月の第4土曜日に「現役とOBの集い」を開催しています。毎回現役学生はほぼ全員(15人ぐらい)とOBが30~40名ぐらい集まります。私も10回余は参加していますが、現在はコロナ下で開催されず、残念に思っていたのです。その時知り合った1年先輩と2年後輩が訪ねてきてくれました。久しぶりだったので話が弾みました。後輩が現在この会の会長なのでこの秋には開催の運びとなりそうです。3人はすでに80前後、趣味の範疇で先輩は不動産の仲介、後輩は海外から取り寄せた珍しいイチジクの栽培、かく私は今年から「西洋ミツバチ」養蜂!と元気そのものでしたよ。

ハワイからの来庵は家族ぐるみのお付き合い(3月12~14日)

2023.03.14

            以前、関西外大に学んでいたハワイアンのナニ(学生の名)家族とは家族ぐるみの付き合いです。4か月の留学を終える際には両親に弟を含めて我が家(寝屋川)に来ました。その後、家内は孫娘を連れてハワイへ!今回は6年ぶりに親子3人の日本旅行でした。旅行の皮切りに綾部の我が庵に!両親は週末には帰国しますが、ナニは今後1か月を日本旅行をするとか。また綾部に来るかも。

            初日の夜は恒例の炉端焼きでした。翌14日には天橋立と伊根の舟屋と綾部の梅林に!夜は「お座敷天ぷら」でもてなしました。

ガッツリ降りました。(1月24~25日)

2023.01.27

            昨シーズンは12月18日を皮切りに4度ばかり大雪が降り、雪の当たり年でした。それに比して今年の雪は北日本に偏り、少々さみしい思いをしてました。やはり冬は雪が来なければ!の気持ちです。いよいよ10年来の大寒波と期待してましたら降り始めから30時間ばかり降り続きました。写真は我が家全景と前栽です。

釜開きはお馴染みさんでした(1月3~5日)

2023.01.05

                               京都在住のカナダ人のCさんは北米の寒波・大雪で飛行機が飛ばず、急遽友人のIさんと我が庵に!我が家も年末から2日までは子供、孫たちが来ていたのですが、ゆっくりする間もなく3日からの来客となりました。茶の湯が趣味の2人と家内は中日の4日はみっちりとお茶の練習!初釜?となりました。お茶以外では3日は「福知山温泉」の後、炉端焼き。4日は「綾部温泉・二王の湯」の後はお座敷天ぷら(写真)でした。

明けましておめでとうございます。(1月1日)

2023.01.03

                              2023年 明けましておめでとうございます。我が家は久しぶりに子供たち、孫を含めて8人の迎春でした。いつも誰かが欠けていたのですが、今年は全員そろい踏みでした。ここ数年門松を作っていたのですが、今年は家内の生け物にしました。(写真のケーキは我が綾部高校の後輩たちが販売したクリスマスケーキの紹介です。1500円は安い!)

リピーターのOさん夫婦にはボタン鍋を!(12月7~8日)

2022.12.10

            11月中旬よりイノシシ、シカの猟期に入りますが、我が家に肉が届くのは11月末です。12月からのお客さんに提供しています。4日前のシブヤ大学のお二人から提供しました。牡丹鍋は食べる機会が少ないのか、どなたからも好評です。リピーターであるOさん夫妻は9月にも来庵され、その際、紹介しましたように京丹波町にバブル期に別荘地として購入した土地を放っておくわけにもいかず、果樹園にすべく京田辺から通っておられる由。今回は栗を4本植えて来られたとか。今後、桃、ブルーベリー、イチジク、サクランボと夢はいっぱいです。

セコガニのシーズンも間もなく終わりに

2022.12.10

                               蟹の解禁は11月4日。マツバガニと呼ばれるオスの漁期は3月までありますが、メスのセコガニは12月末で終わりです。我が家では毎年、2~3杯いただきますが、お客さんには別料金(+1,000円)でお出ししておりますが、あまりお勧めできません。食べ方が難しくロスが多くてもったいないですから。今年は豊漁だと聞きましたが、出始めは1,100円、今は900円ですが毎日店頭に並ぶわけではなく、難しい料理?です。

 

お車でお越しの場合

大阪方面より(名神-京都縦貫道経由)約100分
京都市内より(京都縦貫道経由)約60分
舞鶴若狭自動車道「綾部IC」下車-約3分
京都縦貫道「京丹波わちIC」下車-北へ約15分

電車でお越しの場合

京都市内より(JR山陰本線)約70分
大阪駅より(JR東海道本線-JR山陰本線)約110分
JR山陰本線「綾部駅・北出口」より 約20分
「綾部駅」まで無料送迎いたします

アクセス・地図

近郊の景勝地・観光スポット
  • 綾部市天文館- 約5分
  • 綾部市資料館- 約5分
  • 大本教本部- 約10分
  • 私市円山古墳- 約15分
  • グンゼ資料館- 約20分
  • 足利尊氏の生誕地「綾部 安国寺」- 約20分
  • 日本三景「天橋立」- 約40分
  • ユネスコ世界記憶遺産「舞鶴引上記念館」- 約50分
  • 伊根の舟屋- 約60分
  • 海水浴場(天橋立・由良・栗田・神崎)- 約60分

季節のフォトログ

PAGETOP