
最近は極力宿泊受け入れを制限していますが、ヨーロッパの旅行社からの旅行者を受け入れています。今回はベルギー人姉、弟でしたが、日本は初めて。東京に入り箱根~金沢~京都~天橋立~大阪~広島と約20日間の予定とか。
食事は定番の夜は囲炉裏を囲んでの炉端焼き、朝は写真のようなものです。両親は国際赤十字関連の仕事、現在、姉はスーダン、弟はデンマーク在住と我々のような国境感覚はないようです。
2025.10.17

最近は極力宿泊受け入れを制限していますが、ヨーロッパの旅行社からの旅行者を受け入れています。今回はベルギー人姉、弟でしたが、日本は初めて。東京に入り箱根~金沢~京都~天橋立~大阪~広島と約20日間の予定とか。
食事は定番の夜は囲炉裏を囲んでの炉端焼き、朝は写真のようなものです。両親は国際赤十字関連の仕事、現在、姉はスーダン、弟はデンマーク在住と我々のような国境感覚はないようです。
2025.10.06

お茶仲間が京都から来庵、茶事を楽しまれました。私は駅の送迎、炭火お越し、写真撮影など少しのお手伝いでした。お茶の楽しみ方は、食事、お酒、生け花、お濃茶、お薄といろいろあるようです。



2025.08.30
我が家の家内とお茶繋がりのO氏は合気道もやっておられ、その師のK氏、そのパートナーのMさんの3人が来庵されました。K氏とMさんは今年7月より綾部に定住し合気道を教えておられる方。若き日にバックパッカーで海外を旅したO氏 の話に囲炉裏を囲んで花が咲きました。
2025.08.30

我が綾部駅の前には写真のような合気道の碑が立っている。かく云うのは合気道の開祖・植芝盛平翁は和歌山に生を受け、種々武術を学び東京からの帰途、大本教の教祖・出口王仁三郎と出会い一家で綾部に移り住み2年間修業の後それをまとめ、合気道を開いたと伝えられています。そのようなわけで合気道発祥の地と言われており、駅前にこのような脾が建立されているわけです。
2025.08.21

京都在住とはいえお二人は他県出身の夫妻。京都の私学(大学)で教鞭をとっているが、京都はまだまだ知らないところが多いとか。今回は我が庵で2泊し、美山~天橋立~成相寺~伊根~宮津の花火大会と丹後を満喫。最後は木工クラフト体験でグイ飲みを作る予定。母校・広島大学ではワンダーフォーゲル部で活躍、私もワンダラーだったので山旅の話で盛り上がりました。
2025.08.17

Tさん一家は元気な男の子ばかりの4人家族で来庵。現在は横浜住まいだが、もともとは大阪出身、関西には友人が多く、今回は舞鶴の友人(船を持っている)の誘い。丹後半島の見所や舞鶴湾での船釣りを満喫もした。我が家では2泊でしたが、京都北部を1週間の旅とか。(玄関先の日の丸は海に日の祝日)
2025.07.31

私は3年前から西洋ミツバチの養蜂を始めました。蜂の群れは5群。近くの畑と山奥にも1群、週に一度ばかりメンテナンスに行くのですが、サルと鹿によく出会います。やはり野生、すぐに姿を消すのですが、この日は携帯を出すまで待っていてくれました。大人の雌ですね。
2025.07.31


Tさん一家はお爺ちゃん、お婆ちゃん、娘さん姉妹そしてお孫さん一人の5人でお見えになりました。娘さん達はそれぞれ家庭を持っているが、この組み合わせで旅行をすることが多いとか。今回も仙台から関空へ、そしてレンタカーで伊根で一泊、なぜか「綾部」「囲炉裏」の文字が気に入り我が宿に来られた様です。
2025.07.31


綾部の夏と云えば「水無月まつり」です。私の子供のころから続いている行事で、一時間にわたって打ち上げられる花火が人気です。近隣・福知山、舞鶴からの見物人も多く、おそらくお盆に帰省する人たちもこの機会を利用する人も多いのではないかと思います。今年も天気に恵まれ良い花火見物でした。