日々徒然(オーナーブログ)

Nさん母娘は京都市内から(7月25~26日)

2020.07.26

                                           お二人は3人家族の妹さん(福知山の高校でバスケをやっている)が宮津高校で試合をやるために応援を計画したが、コロナの影響で無観客試合となったために顔だけ見て荷物を渡そうかと京都から来庵、翌日は天橋立~伊根の舟屋などをドライブする予定とのこと。スポーツ一家でお母さんはバレー、お姉ちゃんもバレー、妹さんはバスケをする為に福知山の私立高校へ入学したとのこと。写真は前栽の入り口で。

                       夕食は変わらず手作りの品3ピンと囲炉裏を囲んでの炉端焼きでした。お母さんは岡山生まれで18年、長崎には20年住んでお子さんは長崎育ちの「京都で勉強」、建築士の資格を持ち昨年から社会人。さすがに九州生まれでビールの後の酎ハイはジュースのような物、芋焼酎が恋しいと云うなんとも頼もしい母娘でした。写真は炉端焼きと朝食風景。「京のお宿再発見キャンペーン」は結局、4組・13人でした。

綾部のコウノトリが巣立ちました(7月16日)

2020.07.26

                       コウノトリが7月16日に無事スダチをしました。前日の15日にも観察に訪れていた私が、16日に行くとなんと遠くから見た巣に何も見えないのです。ギクりとしたのですが、車で近づいて見ると巣から50mほど離れた田圃でしきりに何かをつついていました。しばらくすると親鳥が来たのですが双方とも10mぐらいのところからは近づかず、独り立ちしているようでした。15日に締め切られた公募のネイミングでは「あやら(綾来)」に決まりました。あやらの父親は島根県雲南市、母親は兵庫県朝来市生まれだそうです。あやらもどこかに行って営巣し又、新たな命を増やすでしょう。足の標識は6月末に豊岡のコウノトリの郷公園から職員が来て付けたそうです。

コウノトリ(特別天然記念物)の観察ができる綾部(7月7日)

2020.07.11

                       我が庵・蒼鳩庵のある綾部は自然豊かな地!自然観察体験はコウノトリの営巣の様子を観察できると云う恵まれた環境です。営巣地は我が家から15分ほどの田圃の中の電柱の上です。雛は女の子で父は出雲生まれ、母は豊岡生まれ、いずれも野生とか(豊岡のコウノトリの郷公園の方が来て判明)。この写真は7月7日に撮影いたしました。巣立ちは今月末とか。

                       この写真は7月2日に撮影したもので雛が小さくてなんかなかうまく取れない状況でした。この梅雨時に、雨の多い中にうまく大きくなるかと心配したものです。右の写真には関電の電線が良く写ってますね。よく感電しないものですね。

リオープン後の「初来庵者」は若いカップルでした!(7月2~3日)

2020.07.10

                       京都府では「京のお宿の再発見」キャンペーンをやっており我が庵もエントリーしており特典①は1,000円のキャッシュバック、特典②はすべての飲み物のフリー、をやっております。3ケ月間の「コロナ休業」明け後、初めての来庵者であるOさんカップルは京都府下在住の26歳、24歳の若い新婚さんです。Oさんはさるお寺の副住職でお寺の将来は先細り故、民泊をやりたい!の勉強のための来庵でした。偶然にもお二人とも立命館大学の卒業生で、オーナーの私自身の母校も立命館大で囲炉裏を囲んでの飲み放題は大いに盛り上がりました。

                       体験は「抹茶体験」、「バードウオッツチング」、「農業体験・ジャガイモ、玉ねぎの採り入れ」などでした。写真の鳥は国の特別天然記念物のコウノトリで我が庵から車で15分ほどの地で営巣しており、7月1日には小さかったですが、1週間でずいぶん大きくなりました。親鳥に餌をねだっているところですが、親鳥と変わらないですね。

お二人の朝食風景と朝食の1例です。

シジュウガラノ巣立ちと巣箱(6月22日)

2020.06.26

メジロの巣(6月20日)

2020.06.26

綾部バラ園は今が見ごろ(6月いっぱいは楽しめる)

2020.05.25

        綾部バラ園が23日(土)からオープンしました。春と秋に楽しめますがやはり「花が大きい」春が楽しいですね。このバラ園は市民参加型のバラ園で2年に一度3,000円の応援金を支払いマイバラを楽しみます。常日頃はボランテイアの方々が世話をして下さり、我々サポーターはグンゼスクエアーに立ち寄った際に成長具合を見て楽しむ訳です。

        この赤いバラが私達のマイバラです。バラの名は「イグリッド・バーグマン」です。右のプレートは私と家内の名で「結婚50周年」とあります。ちなみに今年1月に満50年になりました。

5月の花々

2020.05.25

        我が庵の庭に咲いた5月の花々を紹介いたします。紅い花はヒナゲシ、もらった種をまいたのですが一粒だけ成長し花になりました。右の白い花はワットソニアです。

       ガーベラとクレマチスとスズラン

黄ソケイ、桃色ツキミソウ、ワットソニア(ピンク)

果樹も花盛り

2020.05.03

        ナシの花とスモモの花ですが、毎年ナシはなりが悪くスモモはヒヨドリの餌食になります。

4月の花々(2)

2020.05.03

        もらい物のアヤメとウラシマソウですが3年目の今年はだんだん立派になります。アヤメは初年度は5つほどの花でしたが今年は25はつけてくれました。

お車でお越しの場合

大阪方面より(名神-京都縦貫道経由)約100分
京都市内より(京都縦貫道経由)約60分
舞鶴若狭自動車道「綾部IC」下車-約3分
京都縦貫道「京丹波わちIC」下車-北へ約15分

電車でお越しの場合

京都市内より(JR山陰本線)約70分
大阪駅より(JR東海道本線-JR山陰本線)約110分
JR山陰本線「綾部駅・北出口」より 約20分
「綾部駅」まで無料送迎いたします

アクセス・地図

近郊の景勝地・観光スポット
  • 綾部市天文館- 約5分
  • 綾部市資料館- 約5分
  • 大本教本部- 約10分
  • 私市円山古墳- 約15分
  • グンゼ資料館- 約20分
  • 足利尊氏の生誕地「綾部 安国寺」- 約20分
  • 日本三景「天橋立」- 約40分
  • ユネスコ世界記憶遺産「舞鶴引上記念館」- 約50分
  • 伊根の舟屋- 約60分
  • 海水浴場(天橋立・由良・栗田・神崎)- 約60分

季節のフォトログ

PAGETOP