4人の方を迎えての朝茶事でした。カナダからのご夫婦、徳島、京都からの4人でしたこの時期に毎年1度はお受けします。私は炭火を作るくらいで大した仕事はないのですが、家内はかなり前からお菓子つくりなどを手掛け前日は料理や生花の準備と大変です。又、遊び心を取り入れ花月などもするので時間もかなりかかり半日仕事で私はその間、ひたすら気配を消してます。(写真は食事と生け花)
前夜はお決まりの炉端焼きです。
2025.06.18
4人の方を迎えての朝茶事でした。カナダからのご夫婦、徳島、京都からの4人でしたこの時期に毎年1度はお受けします。私は炭火を作るくらいで大した仕事はないのですが、家内はかなり前からお菓子つくりなどを手掛け前日は料理や生花の準備と大変です。又、遊び心を取り入れ花月などもするので時間もかなりかかり半日仕事で私はその間、ひたすら気配を消してます。(写真は食事と生け花)
前夜はお決まりの炉端焼きです。
2025.06.18
カナダからのカップルとは云え日本のカップルと顔かたちは変わりませんが、れっきとしたカナダ人!男性は日系、女性はニュージーランドの原住民と中国女性のハーフとか。日本の文化に触れたいとのご所望で、女性にはキモノと茶の湯を経験してもらいました。
2025.06.18
大阪出身の家内の弟の友人が、2人連れで訪ねてくれました。私も結婚後しばらく家内の住居近くで暮らしていたので知らない仲ではありません。特にそのうち一人は同志社大、在学中は探検部に所属しており、ワンゲル出身の私とは話が弾みました。大阪と岐阜の出身の二人は京都見物、翌日は出石を訪ねるとか。
2025.04.13
お茶仲間のCさんは何度も我が庵には来ていますが、今回はカナダからの夫婦同道での来庵となりました。Cさんはカナダ人でありながら茶の湯が大好きで、今回も成相寺(展望台)から天橋立を眼下に野点を。訪れた伊根でも舟屋を見ながら船上でのお茶とお茶づくしの旅でした。
2025.04.04
西国33か所を巡っておられる夫婦が来られました。この日は松尾寺(青葉山の麓)からで翌日は成相寺(宮津)、穴太寺(亀岡)を巡るとのことでした。和歌山に住みながら主人の実家の泉南で米作りをしているとのことで、昨今の米騒動は全く困らないと羨ましい話をしておられました。(写真は成相寺の五重塔)
2025.03.30
ハワイアンのナニが来るのはもう3~4回になると思います。彼女は関西外大(枚方市)に留学していた際、約半年我が寝屋川で預かったいきさつにより、家族ぐるみの交流が続いております。両親とともに来たり、従妹と来たりしていますが、今回は一人旅でした。寝屋川で2泊、綾部で1泊しました。特別なもてなしはしなくて家庭料理で済ませております。写真は我が庵と成相寺(天橋立)です。
2024.12.05
家内が先月モンゴル旅行へ出かけた際、お友達になった四国のYさん達が綾部を訪ねてくれました。同道のKさんは天橋立は観光済みとのことでしたが、伊根は初めて!囲炉裏料理の後、翌日は天橋立へ。回転橋、松林、文殊堂などを歩き、成相寺へ。橋立を見るなら「成相寺」が最適です。展望台からの天橋立は絶景、その後は格式ある成相寺、左甚五郎による真向いの龍、いわくある鐘楼、そして五重塔。その後、伊根の舟屋巡り、昼食は海鮮丼とフルコースを案内しました。(ちなみに私はモンゴルへは18年前に行きました)
2024.11.27
旅行好きのお二人が関東から来庵。詳しい話は聞かなかったが、Nさんは二人のお子さんを育て終え独り身に、パートナーの女性とは旅を通じて知り合い、今ではよく二人であちこちでかけているとか。今回の綾部は二人が一度も行ったことがないと云うことで選ばれた。我が家では私達も旅行好きゆえ「旅の話」に花が咲きました。翌日は「大福つくり」「抹茶」の体験をして天橋立~伊根~城崎に向かわれました。
2024.11.19
Yさんは綾部市の出身の60代の方。実家の一人住まいだった兄さんが施設に入られた為、実家の手入れと兄さんの見舞い(面会)によく来られるそうです。その際は実家に泊まらず、駅前のホテルなどを利用、今回は奥さん、娘さんと我が庵を利用された由。今回も初日は実家回りの草刈り等をし、翌日は施設に向かわれました。炉端での話に加わった私とは綾部の今昔話に花が咲きました。
2024.10.22
久しぶりに我が所属山岳会の仲間7人が来てくれました。前日は恒例の「黒豆狩り」と炉端での宴会、翌日は綾部の四ツ尾山にハイキングでした。毎年、この時期には黒豆とサトイモの収穫祭と称して我が家に泊まり、大江山や弥仙山などに登っていたのですが、コロナで中断!それの復活でした。
来庵の7名。私はカメラマンです。